Quantcast
Channel: テストライダーという仕事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

ABS装着義務化(2)

$
0
0
久しぶりの記事のアップでしたが、多くの方にコメントをいただいて本当に嬉しかったです(^^)

今回も皆さんのコメントを読んで思ったことなども含めてABS装着義務についてまた話をしたいと思います。

もう少しを掘り下げてみた場合、なぜABSに不満があるかというと、大きく分けて二つの理由があるかな。一つは、制動距離が長くなるため。そしてもう一つは、操作の妨げになるため。

上級者は急制動をかけたまさにその瞬間にどのぐらいの制動力を発揮しているのかを感知することが出来るのだけど、その瞬間に「うわっ、止まらない~」というのはやっぱり困るかな。「このくらいの握りこみで、このぐらい止まってほしいかな」と願い?つつレバーを握るので、自分の感覚と大きく違うのは、正直焦る原因にもなってしまうからだ。

操作の妨げというのは、前後連動ブレーキなんかが顕著な例なのだけど、ホンダ車は最近はこの連動が「こりゃすごい」というレベルまでには仕上がってはいるが、そうでない車種だと、コーナリング中にリヤブレーキだけで速度コントロールだけでなく、細かな挙動やライントレースなどをコントロールしようとすると、やはり「連動してくれるな~」とついヘルメットの中で叫んでしまう。

また、街中などを真っ直ぐ走っているときでも、ほんのわずかだけリヤブレーキを使用して速度コントロールをしようとすると、フロントブレーキと連動しているため必要以上に制動が効いてしまうのも困ってしまうのだ。理由があってリヤブレーキだけを操作しているのにである。

前後のブレーキをかける時でも、ピッチコントロールをするため、そして最大の制動効果を発揮するために、ほんのわずかであるが、瞬間的にリヤブレーキを先にかけるようにしている。これはもう長年やっていることなので無意識にやっている操作でもあるのだけど、ABS装置や連動機能によっては、オーバーライドさせることが出来ず、困ったちゃん状態になるのだ。このオーバーライドだけど、リヤブレーキをもっと踏み込みたいのに、踏み込めないのは結構ストレスである。まあ、すべてのメーカーのABSや連動機能がダメというわけではなく、K1300Rの最終型やR1200GSなんかに搭載されているABSはかなり秀逸だったかな。それでも連動だけはやっぱりやめてほしいと思う。

どうして「連動」という機能がついてきたかという原因も考えなければならない。一般的に、リヤブレーキパッドはどのくらいの頻度で交換されているのか?恐らく何年も交換しないという人がほとんどいうのが現状だと思う。それはリヤブレーキをうまく使えていないからの一言に尽きる。リヤブレーキをきちんと細かく使える人は、結構減るものである。私は多用していることもあり、2年はまず持たないかな。1年で交換するときもある。タッチも非常に大事にしているので、交換時期が来るまで使い続けるということもしないこともあるが。これはフロントブレーキも同じ。握り代や踏み代が大きく変わるのも嫌う。そこまで神経質にならなくても。。。ともうかもしれないが、私は逆にこんなタッチで良く乗れるなあというバイクによく遭遇する。やはり体の一部のように操作するにはそれなりの整備も必要ということなのだ。

そのような状況で、事故も多発するとなると、メーカーもやっぱり「連動」という思想になってきてしまうのかと思うが、寂しい限りである。ブレーキ操作において、細かな操作が出来るようになるまでは当然練習も必要だし、長い経験も必要となってくるが、それがオートバイを体の一部のように扱う喜びにもつながってくるのだけど、それを奪われるのは本当に残念の一言である。先の記事でも触れたけど、ABSは確実に止まれる。雨の日でもクソ握り出来るのは最高の安心感にはつながるけれど、機械に頼るだけでなく、自分でコントロールが出来るようになって初めてABSも安心して使えるのではないかなと感じている。多くのABS装置は手元のボタンで解除が出来るようになっているので、機会あればどんどん練習し、感性を磨いてほしいと思います(^^)

整備について話をしたついで、ブレーキキャリパー掃除について触れてみたい。

これは何度も何度も何度も以前の記事で書いているのだけど、キャリパーの清掃はこれでもかというくらいまめにやって欲しいと思っています。これは問題点でもあると考えているのだけど、車検でもブレーキ清掃は義務つけられていない。ある国では、キャリパー清掃を義務つけたところ(4輪)、大幅に事故が減ったというデーターがある。これは別にオートバイでも同じことで、整備が悪ければ、制動距離がびっくりするほど長くなるのだ。つまり止まれないということ。いくらいいABSが付いていてもこれでは意味がないことと同じ。

これは時間ではなくて、どのくらい乗ったかが一番の目安となる。私は基本的には3000km~5000km走ったら分解清掃するようにしている。3000kmでも結構汚れているのを見ると、やっぱりその必要性を感じせざるを得ない。最低でも1年に一回はして欲しいし、日常的に乗る人なら半年に一回はやって欲しいところ。ショップに頼んでも何万円もかかる工賃ではなく、良心的なショップだったら、清掃程度だったら数千円程度。あ、フルードだけど、これは2年以上はダメね。よろしくです(笑)。

技量を上げることを忘れずに、愛車の整備も常に行い、感性を磨きあげてゆきたいものですね(^^)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

Trending Articles