Quantcast
Channel: テストライダーという仕事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

OGKに電話してみました

$
0
0
多くの方からコメントをいただきましたOGKのヘルメットの記事ですが、詳しく知るためにOGKに電話してみました。質問内容は「エアロブレードはSNELL規格を取得していないがそれはなぜか」。OKG側からの回答は担当者の言葉を忠実に再現しています。
 
OKGの回答は意外だったのだが、「レースモデルではなく、ツーリングモデルとして開発しているので、あえて取得していない。初めから取ることを目的としてないし、取得することを目的として開発されていない」とのことでした。
 
そこで私は質問を変え、「エアロブレードはSNELL規格を通りますか?」と聞いたところ、とんでもない答えが。
 
「通るか通らないのかチェックしていない」
 
これには私も仰天。「だって、社内でテストしているんですよね?テストしていれば通るか通らないかわかりますよね?」と問いただすと、担当者は、「確かにそうなんですけど。。。」。確かにそうなんですけどじゃないだろうって。
 
担当者は言葉に詰まって、初めから取ることを目的としていないので。。。と繰り返すばかり。
 
大丈夫か、この会社?どんな姿勢で人の命にかかわる物作りをしているんだ?
 
SNELL規格に通るかどうかの数値はわかっているはずだ。社内テストをしているのだったらわかるはず。というか、じゃあ、どうやってSG規格を取得したのだろうか?SG規格を取得した時の数値を当てはめればいいじゃないか。設計目標値もないのか?この会社絶対ありえない。
 
私はタイヤメーカーに勤めているが、タイヤも命に係わるものだけあって、かなり厳しいテストを行っている。海外で事故があれば会社が傾くような賠償金や罰金が科せられるし、人の命を奪いかねない製品なのだ。タイヤメーカーはそこを十分に理解し、日々、開発・研究にいそしんでいるのだ。不良率は0.01%ですらない。それに比べると、なんだこの会社は?
 
このヘルメットを買ってしまった人には申し訳ないけど、私は絶対に使用しない。人の命を軽視している会社と言わざるを得ない。いつまでたっても3流ヘルメットメーカーなんだろうと思う。おそらく10年後も同じ物作っているのだろうな。
 
それに、私の記事の中でも触れたけど、ツーリングモデルだからSNELLはいらないという考え方は間違い。ツーリングモデルだからこそ、安全が最大限確保される製品が必要なのではないでしょうか。公道で事故が発生する条件を考えれば、サーキット走行よりシビアな時が多いと考えています。サーキットで100km/hで転倒するのと、公道で100km/hで転倒するのと、どちらを選びますか?私は50km/hでも公道で事故を起こすのはリスクがあると考えています。
 
何人かの方からコメントいただきましたが、最近は反論意見でも丁寧にコメントしていただく人が増えたのでうれしく思っています。こういうのって、大切ですよね(^^)。
 
まず、近寄回王道さんへの回答ですが、初めからSNELLありきとなっているとのことについては、それが間違っているとは思っていません。実質SNELL規格が世界的にみても最高レベルの規格になっているからですし、世界中の現存するヘルメット規格がSNELLをもとに作られているという事実も無視できません。いろいろといわれていることもあるようですが、基本的にはきちんとした理論に裏付けされた規格の制定がされていれば、それでよいのではないでしょうか。
 
アライのビジネス戦略についても間違っているとは思いません。だって、同じ値段だったら絶対SG規格よりSNELL規格のものを買いますよね?これは商売上仕方がないと思います。逆に、何十年も前に日本のパイオニア的存在としてSNELL規格を追い、そして追い越したという姿勢は会社のブランド確立に大きく影響したと思っています。アライ規格は残念ながら公的な規格ではなく、レースに対応するにはSNELL規格が求められるわけですが、別にアライヘルメットがSNELL規格を取得するのをやめましたと言ったところで売り上げは下がらないと思います。
 
ジェットヘルメットについての整合性についてですが、おっしゃることは確かにわからなくはないのですが、ジェットヘル=絶対に危険ということではないかと思います。もちろん、安全性の差はあるとは認識していますが(^^)
 
SG規格の説明に関してですが、これは間違いなくメーカーに説明責任があります。命にかかわる製造業に携わっているものとしては当然のことです。私はタイヤメーカーに勤めていますが、「わからないことがあればJATMAを見ろや」とは口が裂けても言えません。JATMAなんか関係者しか見ないですからね。SG規格も同様で、関係者なら簡単に何をやっているかわかるでしょうが、一般ユーザーはおそらく一生目にすることはないと思います。SG規格で安全と公言するのなら、きちんとどのようなテストをしているのか説明義務があると考えています。それをユーザーに求めるのは間違いだと考えておりますがいかがでしょうか。
 
それと、正面衝突の記述の件で123さんからコメントがありましたが、正確には質量のことなどを加味しなければなりませんが、TTTさんがフォローしていただいているように、双方が50km/hで正面衝突するのと、100km/hで壁に激突するのは同等ということを言いたかったのです。TTTさん、ありがとうございました(^^)
 
話が長くなりましたが、私にとってもSG規格について考えるいい機会になりました。たとえSG規格でも十分だとしても、OGKのヘルメットだけは絶対使わないけどね。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>